by WebSurfer
9. August 2022 19:34
CBR954RR の車検の有効期限が 8 月 21 日に迫ってきています。ユーザー車検で通す予定なのですが、そのための 12 ヵ月点検とエンジンオイル交換などを行いました。

暑さにバテながらも頑張って、エンジンオイルとオイルフィルター交換、F/R ブレーキキャリパーの清掃とフルードの交換、ラジエタークーラント交換、全体の点検整備と 12 か月点検整備簿の作成を終えました。
暑さで長時間作業できないので 3 日もかかりました。暑さだけでなく年のせいというのもあるかもしれませんが。(笑) とにかく準備完了で、あとは予約をして車検場に行くだけです。
ただ気になることがあります。それは発進する時低回転でバラつくこと。2014 年の車検で、検査場で突然 1 ~ 2 気筒死んでしまい、排ガスだけ不合格となってしまったことがあるのですが、また同じ問題が出るのではないかと不安です。(汗)
まぁ、悩んでいても始まらないので、とにかく予約を済ませて車検場に持っていくつもりです。
by WebSurfer
5. August 2022 16:15
今乗っているバイク CBR954RR を買った店「U-MEDIA 湘南」と戸塚の国道 1 号線沿いにあるバイク用品店「NAP'S 横浜」に行ってきました。
U-MEDIA 湘南

NAP'S 横浜

何をしに行ったかというと、バイクの車検の有効期限が 8 月 21 日と近いのでその準備のため、24 ヵ月の自動車損害賠償責任保険 (自賠責) と、点検整備に使うエンジンオイル、ブレーキフルード等の購入です。
購入品とその価格は以下の通り。
自動車損害賠償責任保険(24 ヶ月) |
9,270 円 |
エンジンオイル (カストロール POWER 1 RACING 4T 5W-40) |
12,160 円 |
オイルフィルター (ベズラ SF-4007) |
1,485 円 |
ドレインワッシャー (C.F.POSH M12) |
220 円 |
ブレーキフルード (Brembo SPORT.EVO 500++) x 2 |
2,200 円 |
クーラント (WAKO'S R311 2L) |
2,310 円 |
NAP'S 値引 |
-1,217 円 |
合計 |
26,428 円 |
やるべきことは、エンジンオイルとオイルフィルター交換、F/R ブレーキキャリパーの清掃とフルードの交換、ラジエタークーラント交換、そしてバイク全体の点検整備と 12 ヶ月点検整備簿の作成です。
なるべく早く済ませたいと思っていますが問題は最近の暑さ。1 ~ 2 時間でバテバテになりそうなので 3 日ぐらいかかるかも。
by WebSurfer
6. May 2022 19:06
自分のバイク CBR954RR のチェーンスライダーを交換しました。前のチェーンスライダーは乗っているうちにバラバラになって飛んで行ってしまったので、交換というより新品を買って取り付けたといった方が当たっているかも。(汗)
ドライブスプロケットを外す必要があると思っていたのですがその必要はなく、ごく簡単に取り付けることができました。以下に取り付け手順を書いておきます。
純正チェーンスライダー

先の記事「NAP'S 横浜に行ってきました」に書きましたように純正部品を NAP'S 横浜で注文していました。
ホンダも GW で休みでしょうから届くのは連休明け 5 月 9 日過ぎになるだろうと思っていましたが、注文した翌日に NAP'S 横浜に入荷。昔は GW など連休中は部品センターも休みだったと記憶しているのですが、何か変わったのでしょうか?
スウィングアーム下側に通す

スプロケットカバーとチェーンケースを外し、古いチェーンスライダーの固定ボルトと本体を外します。ドライブスプロケットは外す必要はなくそのままの状態で OK です。
最初、上の画像のように、新しいチェーンスライダーをスウィングアームの下側から通してやります。
スプロケットとスウィングアームの間を通す

上の画像の赤丸で示したように、スプロケットとスウィングアームの間からチェーンスライダーを通して定位置に持っていきます。
ドライブスプロケットを外すかズラすかしないとチェーンスライダーは定位置に通らないと思っていたのですがそんなことはなかったです。
取付完了

新しいチェーンスライダーを元通りボルトで固定し、外したスプロケットカバーとチェーンケースを取り付ければ完了です。
思っていたよりかなり簡単でした。こんなことなら劣化が気になった時点で即交換すればよかったです。
実は、スプロケットの取付ボルトを緩めてから、そんなことはする必要がなかったことに気が付いた次第です。スプロケットを外す前に、試しに一度やってみようと思って、やってみたらできました。(笑)
ただ、負け惜しみですが、一つだけ勉強になったことがあります。それはインパクトレンチを使わなくても取付ボルトを緩めることはできるということです。緩めようとするとするとタイヤが一緒に回ってしまいますが、そこをリヤブレーキを踏みながら長めのレンチを使って緩めることができました。