WebSurfer's Home

トップ > Blog 1   |   ログイン
APMLフィルター

JavaScript の関数内での this

by WebSurfer 2023年11月6日 17:41

JavaScript の関数内での this の使い方を備忘録として残しておきます。

MDN ドキュメント「this」に JavaScript の this についていろいろ書いてあります。関数内での this については「関数コンテキスト」のセクションに書いてあるように "関数の呼び出し方によって異なります" ということです。ただし、アロー関数の場合はそれは当てはまらないようです。

というわけで、関数内で this を使う場合は、常に「その this は何なのか?」ということを考えてコードを書く必要がありそうです。

どういうことか具体例を以下に書きます。

下の画像は、Visual Studio 2022 のテンプレートを使って作成した React + Web API のプロジェクトを実行し、React 側から fetch API を使って Web API から天気予報データを取得してブラウザに表示したものです。

天気予報データを取得しブラウザに表示

Visual Studio が自動生成した React 側の JavaScript のコードは以下の通りです。React の componentDidMount のタイミングでコードの下の方にある populateWeatherData メソッドが呼び出されると、fetch API を使って Web API から天気予報データを取得し、取得したデータを this.setState メソッドを使って state に設定しています。

import React, { Component } from 'react';

export class FetchData extends Component {
    static displayName = FetchData.name;

    constructor(props) {
        super(props);
        this.state = { forecasts: [], loading: true };
    }

    componentDidMount() {
        this.populateWeatherData();
    }

    static renderForecastsTable(forecasts) {
        return (
            <table className="table table-striped" aria-labelledby="tableLabel">
                <thead>
                    <tr>
                        <th>Date</th>
                        <th>Temp. (C)</th>
                        <th>Temp. (F)</th>
                        <th>Summary</th>
                    </tr>
                </thead>
                <tbody>
                    {forecasts.map(forecast =>
                        <tr key={forecast.date}>
                            <td>{forecast.date}</td>
                            <td>{forecast.temperatureC}</td>
                            <td>{forecast.temperatureF}</td>
                            <td>{forecast.summary}</td>
                        </tr>
                    )}
                </tbody>
            </table>
        );
    }

    render() {
        let contents = this.state.loading
            ? <p><em>Loading...</em></p>
            : FetchData.renderForecastsTable(this.state.forecasts);

        return (
            <div>
                <h1 id="tableLabel">Weather forecast</h1>
                <p>This component demonstrates fetching data from the server.</p>
                {contents}
            </div>
        );
    }

    async populateWeatherData() {
        const response = await fetch('weatherforecast');
        const data = await response.json();
        this.setState({ forecasts: data, loading: false });
    }
}

上のコードの一番最後の行の this.setState メソッドの this が、関数の書き方によってどう変わってくるかを以下に書きます。

上のコード例で populateWeatherData メソッドは FetchData クラスのメソッドなので、MDN のドキュメント this の Class context のセクションに "the this value is the object that the method was accessed on." と書いてあるように、this には FetchData オブジェクトが設定されます。

this は FetchData オブジェクト

結果、Web API から取得したデータは this.setSate メソッドによって FetchData オブジェクトの state に設定され、この記事の一番上の画像のように天気予報データがブラウザに表示されます。

では、以下のように async/await は使わないで then() の中でコールバックを呼ぶように変更し、コールバックを function () { ... } という形にして、その function の中で this を使うとどうなるでしょう?

this は undefined

上の画像の通り this は undefined となります。結果、Web API から取得したデータの state への設定は失敗しますので、初期画面で Loading... と表示された状態で止まってしまいます。

MDN のドキュメント「関数コンテキスト」に書いてありますが、(1) strict モードでは、実行コンテキストに入るときに this 値が設定されていないと、undefined のままになり、(2) strict モードでない場合は、this は既定でグローバルオブジェクトすなわち window となるそうです。then() の中で非同期に実行される場合は「実行コンテキストに入るときに this 値が設定されていない」ということになるようで、上の画像の例では (1) という結果になっています。

次に、上の画像の例のコールバック function () { ... } を以下のようにアロー関数に代えて、その中で this を使うとどうなるでしょうか?

this は FetchData オブジェクト

上の画像の通り this は FetchData オブジェクトとなります。結果、Web API から取得したデータは FetchData オブジェクトの state に設定され、期待通り天気予報データがブラウザに表示されます。

MDN のドキュメント「アロー関数」によると "アロー関数では、this はそれを囲む構文上のコンテキストの this の値が設定されます" ということで、this には FetchData オブジェクトが設定されたということのようです。

アロー関数というのは従来の function() { ... } の簡潔な代替構文に過ぎないと思っていたのですが、MDN のドキュメント「アロー関数式」に書いてあるように意図的な使用上の制限があるそうです。その中の一つが this で、アロー関数自身では this の結び付けを行わず、包含する構文上のコンテキストの this の値を保持するのだそうです。

Tags: , , ,

JavaScript

MySQL 8.0 Command Line Client ツール

by WebSurfer 2023年10月5日 16:52

MySQL 8.0 のツールに Command Line Client と Command Line Client - Unicode がありますが、何が違うのかを調べてみました。調べたことを備忘録として書いておきます。

Command Line Client

ダウンロードサイト MySQL Community Downloads から MySQL 8.0 のインストーラーを入手し Windows PC にインストールすると、上の画像の赤枠で示すように MySQL 8.0 Command Line Client と MySQL 8.0 Command Line Client - Unicode という 2 つのツールが利用できるようになります。

何がどう違うのか調べていたら、MySQL のドキュメント「4.5.1.6 mysql Client Tips」の「Unicode Support on Windows」というセクションに説明が見つかりました。以下に記事の抜粋を載せておきます。

"Windows provides APIs based on UTF-16LE for reading from and writing to the console; the mysql client for Windows is able to use these APIs. The Windows installer creates an item in the MySQL menu named MySQL command line client - Unicode. This item invokes the mysql client with properties set to communicate through the console to the MySQL server using Unicode."

mysql client は Windows がコンソールを読み書きする UTF-16LE ベースの API を使うことができる。MySQL 8.0 Command Line Client - Unicode を起動することにより、mysql clien はコンソールを通じて MySQL server と Unicode を使って通信を行うようになる・・・ということらしいです。

具体的にどういうことになっているか、自分の環境(Windows 10 PC に MySQL 8.0.19 を Setup Type を Full に設定してインストール)で調べたことを以下に書きます。

まず、使われている charset (文字セット) をそれぞれの場合について調べました。結果は以下の画像の通りです。character-set-client, -connection, -results が異なるところに注目してください。character-set-database, -server は MySQL 8.0 のデフォルト utf8mb4 で両方同じとなっています。

Command Line Client

charset, Command Line Client

Command Line Client - Unicode

charset, Command Line Client - Unicode

character-set-client, -connection, -results の意味は MySQL のドキュメント「接続文字セットおよび照合順序」によると以下の通りです。

  • character_set_client: クライアントが送信するステートメントの文字セット
  • character_set_connection: サーバーがステートメントを受信したあと、変換する文字セット
  • character_set_results: サーバーがクライアントにクエリー結果を返信するときに使用する文字セット

上の画像の Command Line Client では character-set-client, -connection, -results が cp932 となっています。cp932 というのは Shift_JIS を Microsoft と OEM ベンダーが独自拡張した文字コードで、拡張部分を除けばほぼ Shift_JIS と思えばよさそうです。ということは Command Line Client で起動したコンソールからは Shift_JIS しか使えないということになるはずです。

例えば以下のようなテーブルが MySQL にあるとします。データベース、テーブルの charset は uft8mb4 です。このテーブルにツールで起動したコンソールからクエリを投げて試してみます。

MySQL のテーブル

ちなみに、上の画像の最後の行の Title 列の各文字は以下の通りです。

  • あ : Shift_JIS の文字
  • 丂 : Shift_JIS に無し、Unicode の BMP には含まれる
  • 𠀋 : サロゲートペア
  • 🍎 : サロゲートペア
  • 👨‍🌾 : サロゲートペア 👨 と 🌾 を ZeroWidthJoiner で連結

Command Line Client の場合は以下のようになります。Shift_JIS 以外は認識してくれないようです。

Command Line Client

Command Line Client - Unicode の場合は以下のようになります。𠀋 🍎 👨‍🌾 も where Title like '%〇%' の 〇 としては有効でした。

Command Line Client - Unicode

Tags: , ,

MySQL

ASP.NET Core のカスタムクラスから HttpContext にアクセス

by WebSurfer 2023年9月19日 14:59

ASP.NET Core Web アプリ内のカスタムクラスから HttpContext にアクセスする方法を備忘録として書いておきます。下の画像は、カスタムクラスから HttpContext にアクセスし、ログイン中のユーザー名を取得して表示したものです。赤枠の部分がそれです。

ログイン中のユーザー名を取得

その方法は Microsoft のドキュメント「ASP.NET Core で HttpContext にアクセスする」の中の「カスタム コンポーネントから HttpContext を使用する」を見ればすぐ分かるのですが、どこに書いてあったか忘れて探し回ることがないように自分のブログに書いておくことにしました。

基本的にどうするかというと、Visual Studio のテンプレートを使って作成する ASP.NET Core アプリには Dependency Injection (DI) 機能が組み込まれていますのでそれを利用します。

まず、DI コンテナに IHttpContextAccessor サービスと、それを利用するカスタムクラスを登録します。具体的には、Program.cs に以下のようにコードを追加します。

using Microsoft.AspNetCore.Mvc.ModelBinding.Metadata;
using Microsoft.EntityFrameworkCore;
using MvcNet7App.Data;
using MvcNet7App.Libraries;

var builder = WebApplication.CreateBuilder(args);

// ・・・中略・・・

// DI コンテナに IHttpContextAccessor サービスを登録
builder.Services.AddHttpContextAccessor();

// それを利用するカスタムクラスを登録
builder.Services.AddTransient<IUserRepository, UserRepository>();

// ・・・後略・・・

カスタムクラス UserRepository の例は以下の通りです。DI 機能によって、コンストラクタ経由で IHttpContextAccessor サービスを inject できるようにしています。LogCurrentUser メソッドは、inject された IHttpContextAccessor サービスから HttpContext にアクセスし、ログイン中のユーザー名を取得して戻り値として返します。

namespace MvcNet7App.Libraries
{
    public class UserRepository : IUserRepository
    {
        // DI でコンストラクタの引数経由 IHttpContextAccessor 
        // サービスを inject できるよう設定
        private readonly IHttpContextAccessor _httpContextAccessor;

        public UserRepository(IHttpContextAccessor httpContextAccessor)
        {
            _httpContextAccessor = httpContextAccessor;
        }

        public string? LogCurrentUser()
        {
            // ログイン中のユーザー名を取得
            var username = _httpContextAccessor.HttpContext?
                           .User.Identity?.Name;
            return username;
        }
    }

    public interface IUserRepository
    {
        public string? LogCurrentUser();
    }
}

上のカスタムクラスを利用する場合は、組み込みの DI 機能を使ってカスタムクラスのインスタンスが渡されるようにします。例えば、MVC の Controller の場合、以下のようにコンストラクタの引数を経由してカスタムクラスのインスタンスを渡しています。

using Microsoft.AspNetCore.Mvc;
using Microsoft.AspNetCore.Mvc.ModelBinding;
using MvcNet7App.Libraries;
using MvcNet7App.Models;
using System.Diagnostics;

namespace MvcNet7App.Controllers
{
    public class HomeController : Controller
    {
        private readonly ILogger<HomeController> _logger;

        // 組み込みの DI 機能によりコンストラクタの引数経由で
        // カスタムクラスのインスタンスが渡される
        private readonly Libraries.IUserRepository _user;

        public HomeController(ILogger<HomeController> logger, 
                              IUserRepository user)
        {
            _logger = logger;
            _user = user;
        }

        public IActionResult Index()
        {
            ViewBag.Username = _user.LogCurrentUser();

            return View();
        }

        // ・・・中略・・・
    }
}

ユーザーが上の Home/Index を要求すると、ASP.NET は HomeController のインスタンスを生成して要求を処理しますが、その際 DI コンテナに登録された UserRepository クラスと IHttpContextAccessor サービスのインスタンスは自動的・連鎖的に生成され、コンストラクタの引数経由で inject されます。

なので、Index アクションメソッドで、inject された UserRepository クラスの LogCurrentUser メソッドを使ってログイン中のユーザー名を取得できます。

取得したユーザー名を ViewBag を使って View に渡し、ブラウザ上に表示したのがこの記事の一番上の画像です。赤枠の中の surfer@mail.example.com がそれです。


なお、Controller や View から HttpContext にアクセスする場合は、DI 機能などは使う必要はなく、もっと簡単にできます。詳しくは「ASP.NET Core の HttpContext にアクセスする」を見てください。

Tags: , ,

CORE

About this blog

2010年5月にこのブログを立ち上げました。主に ASP.NET Web アプリ関係の記事です。

Calendar

<<  2024年4月  >>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011

View posts in large calendar