by WebSurfer
22. October 2020 19:58
現在乗っているスイフト・スポーツの洗車をしました。前はいつだったのか思えてないぐらい久しぶり。(汗)

この車を買ったのは 2006 年 6 月。2005 年モデルの初期型で、排気量 1.6L、並列 4 気筒、最高出力 125ps、車両重量 1,070kg、4 速 AT という仕様です。
買ったときは最新型だったのですが、もう旧車の部類に入ってしまうようで、街ではこのモデルは全く見かけないです。
でも、パワー、車体の剛性感、ハンドリング等には十分満足していますし、トラブルもないし、車検は 9 月に通したばかりだし、当分は乗り続ける予定です。
by WebSurfer
15. August 2020 20:52
8 月 15 日(土)午後 5 時過ぎの湘南海岸の様子です。場所は鵠沼から柳島の間の海岸線のサイクリングロードの真ん中あたり。日課のランニングのついでに写してきました。
浜須賀の歩道橋から

自宅から海の方向に向かって走り、R134 を跨ぐ浜須賀の歩道橋を渡ると海岸沿いのサイクリングロードに出ます。
上の画像は歩道橋の上から海を写した写真。遠くに江の島が写っているのが分かるでしょうか?
汐見台ボードウォーク

汐見台の海岸にあるボードウォークから江の島方向を写した写真です。
ここから江の島方向に 2.5km 先が鵠沼側の、反対方向に 5.2km 先が柳島側のサイクリングロード終端になります。今日は鵠沼方向ではなく、柳島方向に走って茅ヶ崎ヘッドランドまで行きました。
菱沼海岸のサイクリングロード

去年の台風 19 号で、菱沼海岸付近のサイクリングロードはここから先約 300m にわたって崩壊してしまったのですが、すでに復活しています。
先々週ランニングに行ったときにはここを走れましたので、7 月末頃には工事は終わっていたと思います。
茅ヶ崎ヘッドランド

上の画像の右側の海に突き出ている突堤のような構造物が茅ヶ崎ヘッドランドです。写真では分かりにくいですが T 字型の人工の岬で、海岸の砂の流出を防ぐため建設されたものだそうです。
この辺りは海水浴場ではないのですがライフセーバーがいて(今年はコロナの影響でいないのですが)、トイレ、シャワーがあって、ボードウォークもあって、夏の週末はいつも海で遊ぶ人でにぎわっています。
7043fc46-4f1b-4b89-8740-976bf05a528d|0|.0
Tags: 湘南
General
by WebSurfer
12. August 2020 13:51
8 月 12 日(水)にバイク CBR954RR のユーザー車検に行ってきました。行った先は神奈川県平塚市にある車検場「湘南自動車検査登録事務所」です。

上の画像は C 棟の前で撮ったもの。既に E 棟での車検を終え、C 棟に戻って新しい車検証とナンバープレートに貼るステッカーを受け取って帰るところです。
先の記事「CBR954RR 車検前の整備」に書きましたようにフロントフォークのオイル漏れがひどくなってきていて、車検場まで自走で行くのも心配なレベルだったのですが、とにかく車検を通してからどうするか考えようということで行ってきました。
右側のフロントフォークのオイル漏れが特にひどく、漏れてきたオイルを時々拭き取りながらという状況だったのですが、それ以外はトラブルなく約 1 時間で無事ユーザー車検を完了できました。
以下に車検の予約方法、必要書類、車検場での手順、費用を備忘録として書いておきます。内容は前回 2018 年の記事「CBR954RR ユーザー車検 2018」とほぼ同じですが一通り書いておきます。
車検を受けるには事前の予約が必要です。下記リンク先にアクセスして予約します。最初に id とパスワードを入力してログインする必要がありますので、初めて予約する人はユーザー登録が必要です。
国土交通省 自動車検査インターネット予約システム
予約を入れる日から 15 日間の予約が可能です(15 日のカウントには土日祝日も含みます)。例えば 8 月 12 日にネットにアクセスして予約するとすれば、8 月 12 日から 8 月 26 日までの間で予約が可能です。
ユーザー登録も予約も難しいことはなく、画面のガイダンスに従って進めていけば問題なく完了できるはずです。予約する際に、登録番号、原動機の型式、車台番号を入力する必要がありますので、車検証を手元に用意してから予約を始めてください。
予約が完了すると、登録したメールアドレスに予約受付メールが送付されてきますので、それを印刷して保管しておくことをお勧めします。特にメールに記載されている予約番号は車検場で申請書に記入する必要がありますので重要です。
車検場に持っていく書類は以下のとおりです。印鑑も必要ですのでお忘れなく。
- 自動車検査証(いわゆる車検証)
- 自動車納税証明書(無くても可という話もありますが、窓口で見せてくれと言われますので、持っていくのが無難です)
- 自動車損害賠償責任保険証明書(いわゆる自賠責)
- 点検整備記録簿(12 ヶ月点検整備簿 1 枚だけで OK・・・無くても後整備ということで車検は受けられるようですが)
自賠責は、今持っているものに加えて、取得しようとしている車検の期限(普通 24 ヶ月)をカバーするものを新たに購入して、両方持っていってください。(車検場の D 棟で購入できるようですが詳しいことは分かりません。ご自分で確認してください)
その他、必須ではありませんが、回覧板のような、書類をはさんで保持するものを持って行くことをお勧めします。バイクの場合は特に、それがないと検査中の書類の保持に苦労することになると思います。
車検場での詳しい手順と写真は HP 本体のフォトギャラリーの ユーザー車検 に書いてありますので、そちらを見ててください。
費用は、自賠責、自動車重量税、審査・検査費用の印紙代で、今回は下記のとおりでした。(毎回同じ金額ではありません。自賠責や重量税の金額は変わります)
自賠責(24 ヶ月) |
9,680 円 |
自動車重量税 |
5,000 円 |
審査・検査(印紙代) |
1,700 円 |
合計 |
16,380 円 |
上記のうち、自動車重量税、審査・検査費用の印紙代は車検場で現金での支払いが必要ですので、その分のお金は持っていってください。
さて、車検は無事通ったので次はフロントフォークのオーバーホールをどうするかです。特殊工具が必要なので、それを持ってない自分には手が出せません。バイクを買った U-MEDIA 湘南に聞いたら 9 月の終わりごろまで修理は予約で一杯とのこと。それまで待つか、ほかを探すか思案中です。