by WebSurfer
30. December 2022 15:05
年末ということで洗車とバイク磨きをしました。下の画像がそれで、黄色のクルマが 2005 年モデルの Swift Sport で赤いバイクが 2002 年モデルの CBR954RR です。

クルマはしっかり洗車して固形ワックスをかけて磨き、バイクは洗うと細かいところに水が入ってマズイので水拭きしてバイク用ワックスをかけました。
最近ワックスがけが体にこたえるようになってきて、筋肉痛が出たりするのですが、年のせいかなぁ・・・ クルマもバイクも古いので、磨いても昔のようにピカピカにならないような気がするのですが、気のせいかなぁ・・・ (汗)
by WebSurfer
28. November 2022 18:31
更新手続き中だった JAF 国内 A ライセンスが届きました。下の画像が今日届いた 2023 年のライセンスです。

言うまでもありませんが上のライセンスの写真は自分ではありません。自分の写真ではあまりに見苦しいので、イケメンの写真を拝借して張り替えました。
下の画像は一緒に送付されてきたステッカーです。車のリアウィンドウの右下に張り付けるようにとのこと。A ライセンス保持者と書いておいてくれると見栄を張れてうれしいのですが・・・ (笑)

ライセンスを取得したのは 2001 年。どうしてもレースに出たくて、わざわざ筑波サーキットまで行って講習を受けて取得しました。
レースに出るには金と時間と情熱が必要なのですが、自分が想像していたよりはるかにそのハードルが高いことが分かって、途中で断念したというちょっと苦い思い出があります。
この先レースに出ることはなさそうなので、ライセンスを持っていても役には立たないのですが、ライセンスがなくなるとあの頃の熱かった過去まで消えてなくなってしまうような気がするんです。
というわけで、更新するには 4,000 円かかるのですが、思い出の維持費ということで納得してずっと更新を続けています。
by WebSurfer
10. August 2022 17:22
8 月 10 日(水)に神奈川県平塚市にある車検場「湘南自動車検査登録事務所」へ CBR954RR のユーザー車検に行ってきました。

上の画像は検査場 E 棟のバイク用 00 レーン で排ガス、ブレーキ、スピードメータ、前照灯などの検査を終えたところです。この後、C 棟に戻って新しい車検証とナンバープレートに貼るステッカーを受け取れば車検は完了です。
先の記事「CBR954RR 車検前の整備」に書きましたように回転がバラつく問題があって、2014 年の車検の時のように排ガスが不合格となるかもという心配があったのですが、大丈夫でした。
以下に車検の予約方法、必要書類、車検場での手順、費用を備忘録として書いておきます。内容は前回 2020 年の記事「CBR954RR ユーザー車検 2020」とほぼ同じですが一通り書いておきます。
車検を受けるには事前の予約が必要です。下記リンク先にアクセスして予約します。URL が時々変わるので注意してください。最初に id とパスワードを入力してログインする必要がありますので、初めて予約する人はユーザー登録が必要です。登録済みでもシステムが変わるなどで無効になって再登録が必要になることがあります。
国土交通省 自動車検査インターネット予約システム
予約を入れる日から車検場が開いている 14 日の間の予約が可能です。例えば今日 8 月 10 日にネットにアクセスして予約するとすれば、8 月 10 日から 8 月 30 日まで、土日祝日 7 日を除いて 14 日のいずれかの日の予約が可能です。
ユーザー登録も予約も難しいことはなく、画面のガイダンスに従って進めていけば問題なく完了できるはずです。予約する際に車台番号を入力する必要がありますので、車検証を手元に用意してから予約を始めてください。
予約が完了すると、登録したメールアドレスに予約受付メールが送付されてきますので、それを印刷して保管しておくことをお勧めします。特にメールに記載されている予約番号は車検場で申請書に記入する必要がありますので重要です。
車検場に持っていく書類は以下のとおりです。印鑑も必要ですのでお忘れなく。
- 自動車検査証(いわゆる車検証)
- 自動車納税証明書
- 自動車損害賠償責任保険証明書(いわゆる自賠責)
- 点検整備記録簿(無くても後整備ということで車検は受けられるようですが)
自賠責は、今持っているものに加えて、取得しようとしている車検の期限(普通 24 ヶ月)をカバーするものを新たに購入して、両方持っていってください。
その他、必須ではありませんが、回覧板のような、書類をはさんで保持するものを持って行くことをお勧めします。バイクの場合は特にそれがないと検査中の書類の保持に苦労することになると思います。
車検場での詳しい手順と写真は HP 本体のフォトギャラリーの ユーザー車検 に書いてありますので、そちらを見ててください。
費用は、自賠責、自動車重量税、審査・検査費用の印紙代で、今回は下記のとおりでした。(自賠責の金額は変わります。重量税も変わることがあります)
自賠責(24 ヶ月) |
9,270 円 |
自動車重量税 |
5,000 円 |
審査・検査(印紙代) |
1,700 円 |
合計 |
15,970 円 |
上記のうち、自動車重量税、審査・検査費用の印紙代は車検場で現金での支払いが必要ですので、その分のお金は持っていってください。
さて、車検は無事通ったので次は回転がばらつく問題をどうするかです。2014 年の突然 1 ~ 2 気筒死んでしまった時と症状が似ているのですが、その時はスロットルボディの交換が必要でした。そこまで自分で手は出せないし、どうしたものか思案中です。