by WebSurfer
7. July 2011 22:25

スマートフォンでの文字入力を容易にするためキーボードを買いました。
買ったのは ELECOM 社製の TK-FBP017BK という折りたたみ式の Bluetooth キーボードで、秋葉原のソフマップという店で 8,800 円でした。
Bluetooth キーボード+コンパクトという 2 条件だけなら 5 千円以下で手に入るものが多々ありますが、折りたたみ式というと リュウド製 またはその OEM 製品に限られてくるようです。
今回購入した ELECOM の TK-FBP017BK もリュウドの OEM 製品のようですが、プロファイルが HID に加えて SPP にも対応していてる点が異なります。
Galaxy SII は公式には HID プロファイルをサポートしていないという話を聞いていましたので、もし HID でダメな場合はサポートされている SPP で接続すればいいと考えて、ELECOM の TK-FBP017BK にしました。
でも、それが失敗だったようです。Galaxy SII は英語配列なのに対し、TK-FBP017BK は日本語配列なので、HID モードで接続すると、一部のキー(@, ^, &, * など)では、キーに刻印されている文字と実際に入力される文字が違ってしまいます。
HID モードで接続するなら、リュウドの英語配列のキーボード RBK
-2000BT3 を選択するのが正解だったようです。最近になって Galaxy SII は公式に HID プロトコルもサポートしたようですので、キーボードに SPP モードがなくても問題なかったようです。

HID モードでのペアリングと接続は、マウスの時のようにスムーズには行かず、以下のような裏技的な手順が必要でした。
-
キーボードのスイッチを HID にします。
-
Galaxy SII の Bluetooth 設定メニューの中の「デバイスを検索」をタップ。
-
検索に成功すると、Galaxy SII の画面に「ELECOM TK-FBP017 この端末とペアリングします」と表示されます。
-
キーボードのスイッチを SPP に切り替えます。
-
Galaxy SII の画面の「ELECOM TK-FBP017 この端末とペアリングします」をタップします。
-
「Bluetooth 承認の要求 ELECOM TK-FBP017 とペアにするためのパスワードを確認。」というダイアログが表示されます。そのメニューで「承認」をタップします。
-
上記 5 の表示が「ELECOM TK-FBP017 ペアリング済み」に変わります。それを長押しして出てくるダイアログで「オプション...」が選べるようになります。
-
キーボードのスイッチを HID に戻します。
-
オプションメニューの中の「接続」をタップしてやれば HID での接続が完了するはずです。うまくいかないときは、キーボードの
Bluetooth ボタンを押して、キーボードを待ち受け状態にしてから再度トライしてみてください。 画像のようになれば成功です。
いろいろ紆余曲折がありましたが、一応上記の手順でペアリングと接続を完了してキーボード入力ができるようになりました。再接続は上記のような面倒な手順を踏まなくても、Galaxy SII の Bluetooth を有効にして、キーボードの電源を入れ、任意のキーを押してやるだけで自動的にできるようになります。
ただ、やはりノート PC で入力するようにはスムーズには日本語入力はできません。リュウドの HP の Galaxy S II (docomo SC-02C) への対応情報 に書いてあるように、キーボード上で変換候補の選択ができないなど、いろいろ制約があります。
また、やはりケータイでは画面の小ささは如何ともしがたく、フルブラウザ表示で Web のフォームなどに文章を直接入力するような場合、入力画面が部分的にしか表示されず、入力している文字が読めない(入力部分が画面の外になる)ことも問題です。メモに書いてコピペする方法で対応できないか調べてみます。
さらに、先に書きましたように、キーの刻印と実際に入力される文字が合わないことも問題です。でも、それはキーボードシールを貼ることで対応しようと思っています。
by WebSurfer
5. July 2011 21:38

火曜日は用事があって休暇を取ったので、その用事が終わった後、秋葉原に行ってきました。
何が目的だったかというと、先日買ったスマートフォン Galaxy SII 用のキーボードを買いに行ったのです。
Galaxy SII は Bluetooth インターフェイスをサポートしているので、小型の Bluetooth キーボードを買って一緒に持ち歩けば、外出先でフォーラムの書き込みを行う場合など、長文もストレスなく入力できるのではないかと思ったわけです。
秋葉原まで行かなくてもキーボードぐらい近所の店でも買えるし、電車代がかかるのでかえって高くつくことがあるんですけどね。でも、電気街で PC パーツなどを見て回りたかったこともあって、用事で出かけたついでに行ってきました。
さすがに火曜日の昼間ということで、電気街の店は週末の賑わいはなく、客より店員さんの方が多いくらい空いていました。
でも、電気街とは線路をはさんだ反対側にある某大型量販店では平日の昼間とは思えないぐらい人が多く、昔からの電気街も大型量販店に客を取られているようで、ちょっとさびしい感じです。
目的のキーボードは、電車代を払ってもペイする価格の店を見つけて買ってきました。価格やあまり一般的ではない PC パーツの品揃えは大型量販店にはまだまだ負けていませんね。
で、キーボードを入手した結果、スマートフォンでもノート PC 並に長文入力がストレスなくできるようになったかと言えば、そうは甘くはなかったです。(涙)
英文だけならノート PC に近い操作性になったと思いますが、日本語の変換が入るとスムーズに行きません。具体的な話は別途書きます。
152745f8-4a54-4eef-822a-e276072f73bc|0|.0
Tags: 秋葉原
General
by WebSurfer
2. July 2011 12:50
先日買ったスマートフォン Galaxy SII に手持ちの Bluetooth マウス を接続して使ってみました。
ペアリングと接続は、マウスをペアリング待ち状態に設定して、Galaxy を[設定]→[無線とネットワーク]→[Bluetooth設定]→[デバイスを検索]と操作すれば、何の苦労もなく簡単にできます。接続方法に備忘録として残すような特記事項は何もないので詳細は割愛します。(手抜きです。(笑))
で、マウスを接続した状態が左の画像です。クリックすると拡大画像が表示されます。これは、Galaxy のブラウザでこのブログを表示した画面のスクリーンショットですが、マウスポインタが表示されているのが見えるでしょうか?
Windows と同じというわけにはいきませんが、ボタン、アイコン、リンク等をクリックして Web サーフィンをしたり、テキストボックスにフォーカスを当てたり、メニューを選択したりするような、マウスの基本的な操作は問題なくできるようです。
もっとも、スマートフォン用に作られたアプリなら、マウスなどを使わなくても、指先でタップして問題なく操作できるんですけどね。ただ、ここに示した画像のように、PC 用の Web ページをフルブラウザで表示した場合など、ボタン、アイコン、リンクなどが小さすぎて指では操作できない場合は役立ちそうです。
とは言え、携帯本体より厚みがあってかさばるマウスを、Web ページを見るためにわざわざ携帯と一緒に持ち歩いて使うことに意味があるのかと言われると困りますが。(笑)

ところで、後になって気がついたのですが、Galaxy SII の Bluetooth のプロファイルは、正式には HID をサポートしていないんですね。(サポートするようになったようです。下記の追記参照)
でも、今回使った M-BT4BL シリーズのマウスの Bluetooth プロファイル は HID なのに何も問題なくペアリングでき接続できました。
Galaxy の画面でも、この画像のとおり、HID デバイスに接続されているとはっきり表示されます。
どうも、docomo は正式にサポートしていないというだけで、現時点では HID プロファイルは使用可能なようです。(もっとも、将来のバージョンアップでどうなるか分かりませんが)
ということは、HID プロファイルの Bluetooth キーボードも使えるのではないかと思われます。試してみたいから誰か貸してくれないかしら。(笑)
---------- 2011/7/6 追記 ----------
Galaxy SII の Bluetooth のプロファイルは HID をサポートしていない・・・はずだったんですが、2011/7/6 時点の docomo の Web の 対応機種 の表を見ると HID に○印がついていました。(汗)
リュウド社の Web の 2011/6/28 時点のページ Galaxy S II (docomo SC-02C) への対応情報 でも「Galaxy S II は、ドコモの公式仕様では、Bluetooth HIDプロファイルに非対応となっておりますが・・・」と書いてあることから、自分の見間違いではなく、6 月末頃の時点では×印になっていたと思うのですが。
何にせよ、現時点では、Galaxy SII は公式に HID プロファイルをサポートしていることになったようです。